***えぇ〜♪この記事は2月11・18日の2度の作業を記した物です。***
夏タイヤがかなり「終了!」状態でして、スタッドレスに履き替えた際「次は夏タイヤを新しくしないとなぁ」と思ってから約2ヶ月
夏タイヤに戻す前に先行してタイヤ交換となりました。
地元のタイヤショップで交換すると軽く10マソ近くの大出費(汗)になるので…
通販で安くタイヤを買って、タイヤの交換は自分でやる事として計画始動です〜
通販と言えども国産モノは高いので「舶来モノw」で行こうと考え色々悩んだ末に…
↓↓↓

「みっちゃん推奨w」のPIRELLI DRAGONに決定!!←単価9,300円(215/40ZR17)
NANKANGは「ゴムはダンロップw」だと聞いていましたが、サイドウォールが丸過ぎる印象があって却下(汗)←単価6,300円(215/40R17)
ダンロップSP SPORTS MAXXは希望のサイズが無かったので却下(苦笑)←単価8,400円(205/45R17)

オーダーを掛けて2日後にブツが到着!はやいなぁ〜w
あっ!今回は嫁のアトレーのタイヤ交換もありまして同時に購入NANKANG XR611(165/65R13)←単価2,600円
ブツは揃ってあとは交換作業ですが…
秘密工場のタイヤチェンジャーの使用許可が取れましたので、そちらで作業を行います。
嫁のアトレーは手が回らないので(謎)、ダイハツのお店に持ち込みで依頼しました(大汗)←作業工賃6,300円(廃棄料金含む)
作業開始1日目??(2月11日)
タイヤ交換に際し、事前にタイヤチェンジャーの使い方を予習ww
頭の中で思い出しながらタイヤチェンジャーとご対面♪

エアバルブを外しタイヤの空気を抜き、ビード落しで表裏のビードを落として…
チェンジャーの爪にタイヤを引っ掛けるのがねぇ〜もう固いのなんのってさぁ(汗)
「ロープロタイヤは固いよぉ」と、みっちゃんから聞いてはいましたがこれほどまでとは思わず(大汗)作業は難航しました。。
写真は何とか1本目を外し終わった所です。
コツも掴んで調子こいて2本目3本目とタイヤを外していた時に事件が…
…
…
3本目のビードを落とす際にあろう事か「エアバルブ」を折っちゃいましたwww
「あっバルブが…落っこちた」笑うに笑えねぇ〜ガビーン…
午前中に「サクっ」と交換しておニュータイヤで皮むきだぁ〜って思っていたのに…
まぁ凹んでも仕方が無いので3本だけ新しいタイヤに交換して、折ってしまったエアバルブとホイールの現物を持ってミス○ータイヤマンでエアバルブを注文。
しばらく作業中断です。。
事件で疲れ切ってしまいバランス取りをする気力が湧かずwww

↑
交換出来ないタイヤが1本…(爆)
それから1週間後、エアバルブが届いたので再び作業再開(2月18日)

新しいエアバルブが2本www
オーダーした時に「予備いらないの??」と言われて、もしもを考えて2本頼みました(苦笑)
まだフィルには装着していないので軽トラに載せて秘密工場まで持ち込みます。
ロープロタイヤはホイールから外すのも苦労したけど、装着するのはもっと大変!!で交換初日は営業さんも巻き込んで「固いなぁ〜こんな固いタイヤは初めてw」等と言いながら何とか3本装着したけど…
ホイールは結して無傷とは言えず…(まぁそんなガリガリにはしてませんけどw)
その時の経験もあって最後の1本は俺一人で装着する事が出来ました〜♪
それでも「誰か助けてくれぇ〜」って心の片隅では思ってたけどwww

↑
ここまでは簡単なんだけどなぁ…
表側のビードを嵌めるのがきついんだよなぁ(大汗)タイヤチェンジャーが途中から回らなくなっちゃうんだもん(大爆)
如何にしてビードを落とし込んだままにしてターンテーブルを回転させる事が出来るかが表側ビードを嵌める時のコツだなこれは…
あと、「ビードクリームはたっぷり塗りまくりましょうwww」
タイヤレバーは最低2本は必要。新型のタイヤチェンジャーは「ビード押さえ」が付いているのでロープロタイヤも楽々交換できるみたいですね(謎)

何とか一人で嵌めてエアーを300KPa掛けてビードを上げて「はい!交換完了♪」
お疲れ様でしたぁ〜♪←あぁ疲れた。もう次は本職に頼もうかなぁ…
その後はタイヤバランサーでバランス取り
こっちは予習していなくて難航しましたが、リム幅とリム径を機械に登録して計測開始〜
「何〜!!OUT47g IN15gだとぉ〜(大汗)」
何度もビードを落としてタイヤをずらしつつバランスウェイトのグラム数を減らすようにプロはやるらしいけど、そんな余裕もあるわけが無くて(汗)貼り付け式のウェイトである事を考えて
OUTに60g www INに20g貼り付けて再び計測
結果見事 0gの表示がwww
とまぁこんな感じで4本のバランスを取って行き無事作業終了♪
仕上がったタイヤを自宅に持ち帰り右フロントから時計回りで順番に交換して「衣替え」終了!!
簡単に考えていた自分が甘かった(爆)初めから2本ずつ位2週間に分けて交換すれば…
エアーバルブを折っちゃう事件も起きなかったかもね(苦笑)
焦るとホントろくな事はありません(汗)
↓一回りして無事作業終了です。↓

↑フロントの車高が元に戻りつつあるような気がします(爆)車高調整スペーサがゴム製だからなぁ…
車高調入れるしか無いのか…
そんなお金はもうありません(冷汗)
「はぁ〜やっと終わったなぁ」と…眺めて何気に交換したエアーバルブに触れた時に「シュー」って音が…
「あぁ〜〜〜!!エアー漏れてるじゃん...」(滝汗)
石鹸水を吹きかけると景気良く「プクプク」とwww
バルブの締め付けが足りなかったかぁ...
さすがにもう組み直す気力が失せてしまって
エアーバルブをオーダーしていた「ミ○タータイ○マン」にバルブの代金を払うついでに「やり直し」して頂きました(自爆)
ホイールも一緒に預けていたのにバルブを組み付けて貰っておけば良かったよ...
まぁプロにやり直して貰う方が精神衛生上w気分が楽だしねwww

やり直して貰っている間、暇だったのでホイールのカタログを物色w
「アバングレード」って言うのか。良いホイールだなぁ〜♪
PCD100mmで4穴にも対応しているぞ!
「次ホイールを換える事が出来たらこんなチョイスも良いなぁ〜」って
思ったけど…
やはり車高調と同じく…
「そんなお金は余っておりませんwww」
今のホイールを「縁石ヒット」させないように「チキン幅寄せw」で大切に使いますwww
授業料www
エアーバルブ 3,400円(2本)
やり直し工賃 1,000円www